〒594-0041 大阪府和泉市いぶき野2-30-17
和泉中央駅より徒歩15分 駐車場:有
受付時間
こもれびの看護師
・看護師が朝からお帰りまでサポートいたします。午前中は機能訓練員もいます(看護師)2名体制。
・医療的なサポートが必要な方も安心してサービスを利用することができます。
・在宅で酸素使用されている方、胃ろうからの栄養管理が必要な方、インスリン注射を必要とされている方、難病により服薬管理が必要な方等 ご相談ください。
*令和2年より看護師の手厚い体制が整いましたので中重度ケア体制加算を算定させて頂いております。
体調が変動しやすい高齢者のお体の状態を把握し、1日安心して過ごしていただけるように全力でサポートします。
ご利用者様の医療面の状況、健康状態を把握しています。 体調に応じ入浴時間や機能訓練を調整、休養しながら過ごしていただきます。いつもと違う状態を感じたらすぐに血圧や体温、酸素飽和度を測定してわずかな変化もみのがしません。
お薬の管理が必要、褥瘡の処置が必要、胃ろう注入が必要、在宅酸素使用中、難病の方などがご利用されています。ご利用者様の担当ケアマネージャーを中心に主治医、訪問看護さんと連携し、ご利用者さまの体調について常に連絡を取り合っています。
体調が悪いのでお休みされると結局一人でご自宅で過ごす事になります。ご家族様は就労に出かけて不在になるご家庭が大半です。看護師がいますので日中安心して療養できます。
個別機能訓練
1 機能訓練とは、高齢者の身体的機能の改善や減退を目的とした訓練のことで、通所介護(デイサービス)などの介護サービス提供者側が提供するものです。自宅や地域での生活ができるように個々の身体状況や目標に合わせてメニューを作成していきます。
・機能訓練メニューには、「ご高齢者一人おひとりの身体機能や生活機能の維持・向上を目的とした個別のプログラム」や「さまざまな道具や誤嚥予防などの疾病・疾患の予防を目的とした集団のプログラム」などがあります。
・個別機能訓練メニューでは、利用者様が主体的に選択でき、生活意欲を増進する訓練項目を行います。
➡筋力増強訓練、関節可動域訓練(ストレッチ)等
・疾病・疾患の維持・予防の個別機能訓練メニュー
➡摂食(せっしょく)訓練、嚥下(えんげ)訓練、パーキンソン体操、認知症予防訓練等
2 日常生活を営むために必要な次のの5つの生活目標に対して機能訓練メニューを提供します。
①基本的な動作(寝返り、起き上がり、立ち上がり等)
②日常生活動作(箸の訓練、ズボンの着脱、浴槽のまたぎ動作等)
③家事動作(洗濯ものをたたむ、食事前のテーブル拭き等)
④趣味・余暇活動(フラワーアレンジメント、屋外歩行、ゲーム等)
⑤社会的活動(階段昇降、デイサービスに通うことで外出の機会となる等)
口腔ケア
口腔ケアの目的は口腔内を清潔にするだけでなく歯や口の疾患を予防し口腔機能を維持することにあります。また口腔ケアはQOL向上にもつながります。
口腔ケアの効果
1.虫歯歯周病の予防 ➡ 歯垢の除去
2.誤嚥性肺炎の予防 ➡ 口腔内の細菌数を減らして 飲み込み機能の維持する
3.唾液の分泌を促す ➡ 自浄作用が低下しない
4.口臭の改善 ➡ 舌苔の除去
5.味覚の改善 ➡ 口腔内の乾燥が進むと鈍くなる。水分を促して口腔内を潤す。
6.食事前のケアでのウオーミングアップ ➡ 食事前の口腔体操をして食べる前に覚醒を促す。舌の動きをよくして唾液で潤す。
7.認知症の予防 ➡ 歯がない人は2本以上歯が残っている人に比べて認知症になる確率がたかくなる。歯を大切にする口腔ケア。
8.心臓病や糖尿病の予防 ➡ 歯周病菌を減らす。
9.インフルエンザの予防 ➡ 口腔内清掃することで発症を抑えられる。
デイサービスこもれびでは以上を目的に取り組んでいます。
看護師がご利用者様の一人一人のご病気や体調を把握して、付き添いながら機能訓練を行います。
いつもそばに寄り添いながら訓練を行いますので、安心感が違います。
3カ月おきにお一人ずつの機能訓練計画を振り返り、目標や達成度を見直します。
「自宅の生活動作が不安がでてきた。椅子から立ち上がることが難しくなってきた。」等ご利用者さまの生活状況にあわせて計画やプログラム内容を変更します。
看護師は来所された時の健康状態や昨夜の睡眠状態を確認し、疲れがないかなど観察します。個々に応じたプログラムを当日考慮しながら行います。無理の無い運動を継続して頂けるように実施しています。
見渡せる範囲内にいつも看護師がいます。住宅を改修した小さな事業所です。室内で出来る運動や少し外に出て散歩することもできます。
朝来所したら歯磨き、口腔内ストレッチ、唾液腺マッサージ。
口腔ケアの目的は口腔内を清潔にするだけでなく歯や口の疾患を予防し口腔機能を維持することにあります。また口腔ケアはQOL向上にもつながります。
5分リラクゼーションを行い、唇、頬、舌の運動をします。
それからパタカラ体操。しっかりと発声、舌を動かしてからお食事をしていただきます。
高齢者の口腔内は乾燥しやすく、自浄作用が低下しやすいと言われています。
職員がしっかりと水分補給を促して口腔内を潤します。
いかがでしょうか。
このように、デイサービスこもれびなら、身体を動かしたり、声を出したり、水分補給をすることでより元気になり、日常を過ごして頂けます。
〒594-0041 大阪府和泉市いぶき野2-30-17
和泉中央駅より徒歩15分
駐車場:有
8:30~17:30
日曜日・年末年始